お忙しい貴方のために、お問い合わせ・ご相談の日時は

土日 夜間も対応致します。

通話無料 フリーダイアル

0120-794-691

【マンションリフォーム事例】和室の間仕切り壁撤去+ふかし壁&遮音工事で広々LDに!

【マンションリフォーム事例】和室の間仕切り壁撤去+ふかし壁&遮音工事で広々LDに!

上野 勲 Isao Ueno

【目次】

  1. マンションリフォームで人気NO.1「和室をつなげて広いリビングへ」

  2. 今回のご相談内容|間仕切り撤去+遮音対策+電気配線の見直し

  3. 施工ステップ①|和室の解体と間仕切り壁の撤去

  4. 施工ステップ②|界壁側に“ふかし壁+遮音シート”で音のストレスを軽減

  5. 施工ステップ③|コンセント増設・移動で暮らしやすさを向上

  6. 施工ステップ④|室内干しスペースの確保で家事が快適に

  7. 写真では伝わらない“現場たたき上げ”ならではの工夫ポイント

  8. マンションならではの注意点と当社が気を付けていること

  9. 工事後の変化|空間が広がり、生活動線と快適性が大幅UP

  10. 浜松市でマンションリフォームをご検討の方へ|当社が選ばれる理由


1|マンションリフォームで人気NO.1「和室をつなげて広いリビングへ」

マンションのリフォームで圧倒的に依頼が多いのが、
「リビングと隣接する和室の間仕切り壁を撤去し、一体化する工事」 です。

築20〜30年のマンションでは、
リビング+和室という“昔ながらの間取り”が一般的でしたが、
現在の暮らし方では、

  • リビングをもっと広く使いたい

  • 家族が過ごすスペースをひとつにまとめたい

  • 子どもの見守りをしながら家事がしたい

といったニーズが多く、壁を撤去して“LDKの拡張”を行うご家族が増えています。

今回も浜松市内のマンションで、
この人気工事にプラスして遮音対策・コンセント計画・室内干しスペースなど、
暮らしやすさに直結する細かな工事をご依頼いただきました。


2|今回のご相談内容|壁撤去+遮音対策+電気配線の見直し

お客様からの主なご要望は以下の通りです。

  • 和室とリビングの間仕切り壁を撤去して広い空間にしたい

  • 隣戸との界壁付近で生活音が気になるので遮音性を高めたい

  • 家具配置を変えたいが、コンセントの位置が足りない/使いづらい

  • 室内で洗濯物を干せるスペースが欲しい

  • 長く快適に暮らせるよう、細かな工事も相談したい

特に遮音対策はマンションならでは。
今回は法規上動かせない界壁を利用して、
“ふかし壁+遮音シート” を施工。
これにより隣家との生活音の伝わり方が大きく改善されました。


3|施工ステップ①|和室の解体と間仕切り壁の撤去

まずは和室の畳を撤去し、壁内部の下地を丁寧に確認します。
マンションの場合、壁の中に電気配線・給排水管・ダクト・躯体構造が通っていることも多いため、慎重な確認作業が必須です。

今回は構造壁ではなかったため撤去可能と判断。
ただし、撤去後の床の高さ合わせや、下地の組み直しなど調整が必要でした。

解体後はホコリが出やすいため、
養生と換気にも気を遣う対策を徹底しています。


4|施工ステップ②|界壁側に“ふかし壁+遮音シート”で音のストレスを軽減

今回の工事の大きなポイントが遮音対策

隣戸との界壁は構造上触れない部分もあるため、
その手前に“ふかし壁”を作り、内部に高性能の遮音シートを施工しました。

ふかし壁のメリットは以下の通りです:

  • 音の伝わりやすい固体伝搬音を軽減

  • 電気配線の取り回しがしやすくなる

  • 新たな下地を作るため仕上がりがきれい

遮音シートは重量があり扱いも難しいのですが、
適切に施工することで隣家との“音のストレス”が大きく改善できます。


5|施工ステップ③|コンセント増設・移動で暮らしやすさを向上

間取りを変えると、必ず必要になるのがコンセント計画

今回も、

  • ソファの位置が変わる

  • テレビボードのレイアウトが変わる

  • PCや掃除機を使いやすくしたい

といった理由から、
コンセントの増設・位置変更を行いました。

新しい“ふかし壁”のおかげで配線ルートの自由度が増し、
見た目もスッキリとした仕上がりに。


6|施工ステップ④|室内干しスペースの確保で家事が快適に

マンションでは
「洗濯物を干すスペースが足りない」
というお悩みが非常に多いです。

今回はお客様と相談し、
来客時にも邪魔にならず、空気の流れが良い場所を選定し、
室内干しスペースを造作しました。

使い勝手を最優先して位置と高さを決め、
見た目にも自然に馴染むよう配慮しています。


7|写真では伝わらない“現場たたき上げ”ならではの工夫ポイント

アイ・アール・オー株式会社の特徴でもある
「現場たたき上げのインテリアコーディネーターによる細かな工夫」
は写真だけでは伝わりにくい部分です。

例えば…

  • 既存の梁や配管を避けつつ強度を確保した下地づくり

  • 将来の家具配置まで考慮したコンセント位置

  • エアコンの風の流れと干す量を考えた室内干しの高さ設定

  • リフォーム後の生活動線を計算したスイッチ位置

  • 解体時に出る微細なホコリの抑制対策


8|マンションならではの注意点と当社が気を付けていること

マンションリフォームでは、以下の点を必ず確認します。

  • 管理規約に沿った工事内容・工事時間の遵守

  • 隣戸や上下階への騒音配慮

  • 排水管位置や構造壁の制限

  • 施工後の防音性能の確保

  • 共有部の搬入・搬出ルートの保護

これらを守ることで、
「トラブルのない安心リフォーム」が実現します。


9|工事後の変化|空間が広がり、生活動線と快適性が大幅UP

完成後、お客様からは次のようなお声をいただきました。

  • 部屋が広くなり家族が集まりやすくなった

  • 生活音が軽減されストレスが減った

  • 室内干しが便利で家事がラクになった

  • 部屋の使い方が自由になり、生活の幅が広がった

見た目の変化だけでなく、
毎日の暮らしやすさが劇的に変わる工事となりました。


10|浜松市でマンションリフォームをご検討の方へ|当社が選ばれる理由

アイ・アール・オー株式会社は、
「現場たたき上げのインテリアコーディネーターが直接対応する」
地域密着型のリフォーム会社です。

  • マンション特有の制限を熟知

  • “触れる壁・触れない壁”の判断が的確

  • コンセント・動線・収納など暮らし目線の提案が得意

  • 過去の施工事例が豊富

  • OB様からのリピート依頼も多数

「こんなことできる?」
「どう仕上げたらいいか分からない」
そんな段階からお気軽にご相談ください。

気軽にLINEにてご相談ください。

和室をフローリングへ変更+干し姫様で快適室内干しスペースに!

リフォームのプロが語る!浜松市で当社が選ばれる7つの理由

BEFORE施工前

浜松市中央区のマンションリフォーム間仕切り壁撤去前の写真です

AFTER施工後

浜松市中央区のマンションの間仕切り壁撤去後のフローリングもつながり広々LD

静岡県浜松市住吉3丁目8-16

CATEGORIES