電気自動車の購入を検討中の方へ!EVコンセント設置工事の流れと費用を徹底解説

浜松市中央区のS様邸で日産サクラ用EVコンセント新設工事を行いました。この記事では、電気自動車(EV)への関心が高まる中、EV充電器設置の必要性やメリット、そして実際の工事の流れを詳しくご紹介します。浜松市にお住まいで、EVコンセントの設置を検討されている方にとって、この記事が役立つ情報源となることを願っています。
1. EVコンセント設置の背景:なぜ今、EV充電設備が必要なのか?
1-1. EV普及の波と、家庭での充電の重要性
近年、地球温暖化対策や脱炭素社会の実現に向けて、電気自動車(EV)へのシフトが加速しています。政府も「2035年までに乗用車新車販売で電動車100%」という目標を掲げており、今後ますますEVの普及が進むことが予想されます。
EVの利用が一般的になるにつれて、充電インフラの整備が大きな課題となっています。公共の充電ステーションはまだまだ数が限られており、ガソリンスタンドのようにいつでも手軽に充電できるわけではありません。また、混雑している時間帯や、遠出先での充電場所探しなど、不便を感じる場面も少なくありません。
そこで重要になるのが、**「自宅での充電」**です。自宅にEVコンセントを設置すれば、夜間の電気料金が安い時間帯に充電したり、外出前に満充電にしておくことができ、非常に便利です。ガソリン車でいう「自宅に給油所がある」ようなものです。
1-2. 日産サクラの登場と、EVライフの身近さ
今回施工させていただいたのは、S様がご購入された日産サクラのためのEVコンセントです。日産サクラは、軽自動車サイズのEVとして、その可愛らしいデザインと、日本の道路事情にマッチした取り回しの良さから、発売当初から大きな注目を集めています。
航続距離はWLTCモードで最大180kmと、日々の買い物や通勤、近所へのドライブには十分な性能を備えています。このような身近なEVの登場により、「EVはまだ遠い未来の話」ではなく、「今日からでも始められる」という意識が広まりつつあります。
しかし、日産サクラのような手軽なEVでも、日々の充電は不可欠です。自宅に充電設備がない場合、公共の充電スタンドを利用することになりますが、その都度充電場所まで車を走らせなければならないのは、やはり手間がかかります。
S様も、「気軽に充電できる環境を整えたい」というご要望をお持ちでした。ご自宅にEVコンセントを設置することで、日々のEVライフがより快適でストレスフリーなものになります。
2. EVコンセント設置のメリット:浜松市でのEVライフを快適に
浜松市は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた都市です。EVは走行中にCO2を排出しないため、美しい浜松の空気を守ることにも貢献できます。さらに、EVコンセントを自宅に設置することで、以下のようなメリットがあります。
2-1. いつでも、好きな時に充電できる
これは最も大きなメリットです。帰宅後、車を駐車スペースに停めたら、あとはプラグを差し込むだけ。翌朝には満充電になっているので、バッテリー残量を気にすることなく安心して車を使うことができます。
2-2. 経済的なメリット:夜間電力を活用
多くの電力会社では、夜間の電気料金を安く設定しているプランを提供しています。EVコンセントを設置し、タイマー機能を使って夜間に充電することで、ガソリン代よりもはるかに安く済む場合があります。浜松市にお住まいの方も、ご契約の電力会社に確認してみることをお勧めします。
2-3. 環境への貢献:脱炭素社会への第一歩
EVの普及は、地球温暖化対策に不可欠です。ご自宅にEVコンセントを設置することは、ご自身の快適なEVライフのためだけでなく、持続可能な社会の実現に貢献する行動でもあります。特に、再生可能エネルギー由来の電気を利用すれば、その効果はさらに高まります。
2-4. 車の資産価値の向上
今後、EVの普及が進むにつれて、EV充電設備が備わっている住宅の需要が高まる可能性があります。EVコンセントの設置は、将来的な売却や賃貸を考えた際にも、住宅の付加価値を高める要素となり得ます。
3. 施工事例:浜松市中央区S様邸 日産サクラ用EVコンセント新設工事
ここからは、実際にS様邸で行ったEVコンセント設置工事の流れを詳しくご紹介します。
3-1. ご相談から現地調査まで
まず、S様から「日産サクラを購入するので、EVコンセントを設置したい」というご相談をいただきました。電話でお話を伺った後、お客様のご自宅に伺い、現地調査を行いました。
現地調査では、以下の点を丁寧に確認します。
- 分電盤の位置と空き容量の確認: EV充電器は、専用のブレーカーを設ける必要があります。分電盤に専用のブレーカーを取り付けるスペースがあるか、また、契約している電力容量で問題ないかを確認します。
- 駐車場までの配線ルート: 分電盤から充電コンセントまでの配線ルートを確認します。なるべく美観を損なわないよう、かつ安全に配線できるルートを探します。
- コンセントの設置場所: 充電コンセントは、車に接続しやすい場所に設置します。ケーブルの長さや、駐車位置を考慮して、最適な位置をS様と相談しながら決定しました。
S様邸では、分電盤に空きスペースがあり、配線ルートもスムーズに確保できることが確認できました。コンセントの設置場所も、お車の駐車位置を考慮して、使い勝手の良い位置に決定しました。

↑打ち合わせ内容を写真と共にきちんと共有するようにしています。
3-2. 適切な機器選定と工事内容のご提案
現地調査の結果を踏まえ、以下の内容をご提案しました。
- EV充電用コンセント: EV充電に特化した、屋外用の防水コンセントを選定しました。
- 専用回路の増設: 分電盤に専用のブレーカーを増設し、安全にEV充電が行えるようにします。
- ケーブル配線工事: 分電盤からコンセントまで、安全かつ見栄え良くケーブルを配線します。
S様には、これらの工事内容と費用を丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で施工を開始しました。
3-3. 施工当日:丁寧で安全な工事
施工当日は、経験豊富な当社の電気工事士が、安全第一で作業を進めました。
- 分電盤でのブレーカー増設工事: 既存の分電盤にEV充電用の専用ブレーカーを増設しました。
- 配線工事: 分電盤からコンセント設置場所まで、壁に沿って配線を固定しました。外壁の色に合わせた配線モールを使用することで、美観を損なわないよう配慮しました。
- コンセント設置工事: 駐車スペースに、専用の防水コンセントをしっかりと固定しました。
作業中は、S様とコミュニケーションを取りながら、工事の進捗状況を随時報告しました。また、工事完了後には、実際にコンセントの動作を確認していただき、使用方法についてもご説明しました。
4. まとめ:浜松市でのEVコンセント設置はプロにお任せください
EVの普及に伴い、EV充電器の設置は今後ますます一般的になります。しかし、EVコンセントの設置は、専門的な知識と技術が必要な電気工事です。分電盤の改修や専用回路の増設など、専門家でないと難しい作業が含まれます。
ご自身で安易に工事を行うと、漏電や火災などの事故につながる危険性があります。安全なEVライフを送るためにも、EVコンセントの設置は、必ず専門の電気工事店に依頼することをお勧めします。
当社では、浜松市を中心に、EVコンセントの設置工事を数多く手掛けております。お客様のご自宅の状況やご要望に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。日産サクラのような軽EVから、テスラやポルシェのような大型EVまで、様々な車種に対応可能です。
- 安心の現地調査・お見積り無料!
- 経験豊富な電気工事士が担当!
- アフターフォローも万全!
EVコンセントの設置をご検討中の方は、どんな小さなご質問でもお気軽にお問い合わせください。浜松市にお住まいの皆様の快適なEVライフをサポートできるよう、全力でお手伝いさせていただきます。
BEFORE 施工前

浜松市中央区のEV電気自動車用の電源、コンセント新設工事施工前
AFTER 施工後

浜松市中央区のEV電気自動車用の電源、コンセント新設工事施工後写真
静岡県浜松市住吉3丁目8-16
- 0120-794-691通話無料 フリーダイアル
- TEL(代表)053-474-2592
- お問合せi-R-O コーポレートサイト